施 設 名 |
支 援 内 容 |

地域活動支援センター
ほっとスペース関内 |
ほっとスペース関内は、精神障がいを持った方が、プログラム活動を通じて
地域で安心して生活できるよう支援しています。
利用する方のニーズに対応し、各々のスペースで過ごすことができるよう
自主性を大切にしています。
生活・自立・健康・就労の相談、情報提供なども行っています。 |

就労継続支援B型
サザン・ワーク |
精神障がいを持った人たちの就労を支援する施設です。
日中の訓練として内職作業をはじめ、菓子製造及び販売、外作業など様々な
作業活動を行います。
また就労支援制度を活用し、パート就労等にチャレンジできる機会を準備します。 就労に意欲のある方歓迎します。 |
 就労継続支援B型
ギッフェリ |
ギッフェリではクロワッサンを中心とした様々なパンを販売しています。
ヨーロッパから直輸入している会社と契約を結び、日々美味しいパンを皆様に
お届けしております。
店内ではイートインコーナーでお召し上がりもいただけます。
パン作業だけでなく清掃・布ぞうり制作等にも意欲的に取り組んでいます。 |

グループホーム
(全7施設) |
精神に障がいのある方々が、共同生活を通して障がいと付き合いながら
生活上の不都合を乗り越え、地域社会で自主的生活ができるよう
お手伝いしています。 |
 |
精神障がいにより、日常生活を営むことに支障のある精神障害者に対し
障がい者総合支援法に基づき、資格を持ったヘルパーが居宅に訪問し
ひとりひとりの生活に必要な援助をとおして、生活自立と社会参加ができるよう
支援します。
また高齢となり要支援・要介護と認定された方についても、引き続き介護保険法
に基づき、障がいの特性に寄り添うサービスを継続します。 |
 |
生活支援センターは、こころの病のある方一人ひとりが、地域の中で安心して
自分らしい生活が送れるよう、様々な応援をするところです。
以下が主な利用内容です。
・生活相談、精神科医・カウンセラー相談
・仲間づくり、当事者同士の支え合いの支援
・家族への応援、暮らしの情報提供、地域との交流
・有料サービスの提供(夕食、入浴、洗濯等)
・退院後の自立へ向けての支援をする地域移行・地域定着支援事業
・地域での単身生活を支援する自立生活アシスタント事業
・サービス等の利用計画を作成し、相談支援の充実を図る計画相談事業
|
 |
生活支援センターは、こころの病のある方一人ひとりが、地域の中で安心して
自分らしい生活が送れるよう、様々な応援をするところです。
以下が主な利用内容です。
・生活の相談
・仲間づくり
・家族への援助
・地域での交流
・ボランティアへの支援
・暮らしの情報提供
・有料サービスの提供(食事・入浴・洗濯・インターネット等)
|